あなたの共通テスト模試の各教科の得点率は揃っていますか?
それと得意苦手によってバラバラでしょうか?
本記事では共通テストおすすめの点数の取り方を解説していきます!
- 共通テストを受ける受験生
- どのように共通テスト対策すればいいのかわからない人
- 共通テスト対策を始める高校2年生
- 19歳の京都大学一回生
- どの教科も平均的に点を取るオールラウンダー
- 勉強系ブロガーとして活動中
- 受験生を専門とした家庭教師もやってます!
結論:共通テストではバランスよく得点すべし!
得意な教科で大量得点を目指し苦手教科をカバーする戦略を取ったほうがいいのか全ての教科バランスよく得点する戦略するのがいいかという問いに関する答えは
バランスよく得点する戦略を目指した方がいい!です。
この戦略を取るべき理由は
- 得意な教科はもう得点が伸びづらい
- 共テで得点できない教科は2次試験で足を引っ張ってしまう
- 特定の教科の難化易化に対応できない
の3つです。順番に解説していきます
得意な教科は伸ばしづらい
1つ目の理由は得意な教科は得点を伸ばしづらいという点です。
あなたもわかっているように得意で点数を取れている教科の点数をさらに上げることはとても難しいです。
80点取れている教科を勉強して90点取ることと苦手で50点だった教科を60点にあげること。全く同じ10点ですがどっちが容易に点数を上げられるのかを考えると一目瞭然ですよね!
苦手な教科をカバーするために得意な教科をさらに伸ばすよりも苦手な教科を勉強して点数を伸ばす方が同じ点数増やすなら楽だということです。
共通テストでできていないと2次試験で対応できない
2つ目の理由は共通テストでできていない教科は2次試験で足を引っ張ってしまうということです。
共通テストで出題されるのは各科目の基礎です。共通テストで70点以上取れていないようなら基礎的な問題が解けていません。
得意な教科を伸ばし苦手な教科を放置してしまうと2次試験の問題に対応することができなくなります。
視野を広くして2次試験のことまで考えると苦手な教科を勉強せず得意な教科でカバーすることは得策とは言えないのでしょうか。
特定の教科の易化・難化に対応できる
3つ目のバランスよく点数を取る戦略を取る理由はある教科が易化もしくは難化した時に対応できることです。
例えばあなたが数学が得意だとします。数学で点数をとって共通テストの合計点をあげようとしているとします。
あなたの受験する年に数学が難しくなってしまうとあなたの戦略は上手くいかなくなってしまいます。
易化した場合も同じです。数学で他の受験生と差をつけようとしていた場合易化すると差をつけにくくなります。
このようにバランスよく取らないと予想外の易化や難化に対応することができません。
対照的にバランスよく得点を取るようにしておくと予想していなかった易化や難化もバランスが取れて、平均すれば目標得点を取ることができます。
まとめ:共通テストはバランスよく
ここまで共通テストの点数をバランスよく取るべき理由3つを詳しく解説してきました。
3つの理由は
- 得意な教科の点数は伸ばしづらい
- 共通テストでできない教科は2次試験でもできない
- ある教科が易化もしくは難化した時に対応できる
でした。本記事を参考にして共通テストの点数の取り方の戦略を考え直してみてください!
本記事に関する質問やその他の勉強に関する質問・相談は下のTwitterアカウントにDMするかお問い合わせフォームにご連絡ください。
高校生で家庭教師をつけたい!と考えている方はぜひ私にご相談ください。徹底的な企画作成で目標達成まで導きます!
家庭教師のご相談も以下のURLから!
Twitter→https://twitter.com/efu_katekyo
お問い合わせフォーム→https://efunoblog.com/otoiawase/
コメント