どうもえふです!
今回は共通テストの結果が返ってきたので自称進学校から京都大学に現役合格した
僕の共通テストの成績を公開します!
さらに!僕が実際に共通テストに向けて勉強していた方法と
次の第二回共通テストを受験する予定の受験生に知っておいて欲しいことをお伝えしようと思います!
そもそも共通テストって?
僕らの学年からセンター試験に変わって共通テストが導入されました。
令和 3 年度大学入学者選抜からは、これまでの大学入試センター試験に代わり、大学入学共通テストを実施することが大学入学共通テスト実施大綱(令和元年 6 月 4 日文部科学省高等教育局長通知 令和 2 年 1 月 2 9 日一部改正)により定められました。
大学共通テストセンターより https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_gaiyou/index.html
大学共通テストはこのテストを利用する国立、公立、私立の大学と協力して日本全国一斉に行われるテストです。
当初は英語の外部試験の導入と記述試験の導入が検討されていましたが
さまざまな問題が発覚し途中で相次いで取り消されました。
共通テストの役割は主に
・国公立大学の一次試験
・私立大学の共通テスト利用入試
の2つです。
大学受験をするほぼ全ての受験生が受けるテストと言って過言ではないでしょう。
僕の共通テストの成績を公開!(興味なかったら飛ばしてね)
僕の共通テストの成績はこちらです!

倫理、政治・経済 91/100
国語 181/200 (現代文 94/100 古文 43/100 漢文 44/100)
英語リーディング 97/100 リスニング 80/100
数学1A 78/100 数学2B 97/100
物理 92/100 化学71/100
合計で787/900
得点率は87%でした!
実は共通テストが予想されていたものよりも簡単だったこともあり
本番で過去最高得点を取ることができました!
僕が行ってた共通テストの勉強法
初めての実施で不確定要素が多かった第一回共通テスト。
京大現役合格の僕がどんな対策を行なっていたのかを教えます!
倫理、政治・経済の共通テスト対策
僕が志望していた京都大学の総合人間学部では
共通テスト社会一科目の100点分だけが直接合否に関わる点数でした
ここで点数を稼げるか否かが僕にとってはかなり重要だったので
共通テストの倫理、政治・経済だけは高3入ってから計画的に対策を行なっていました
具体的には8月までは教科書の内容を覚えたり、問題集をやっていました。
1日寝る前の30分を使って倫政の勉強をしてましたね。
9、10、11月は学校の授業で週に一回センター模試の過去問をとく時間があったので
そこでの演習と1日10分程度の復習で共通テスト対策としていました。
12月以降の共通テスト直前期は週に2〜3回程度共通テスト予想問題やセンター試験の過去問を解くようにしていました!
倫政以外の科目の共通テスト対策
倫政位以外の科目の共通テスト対策を行ったのは
1月4日から共通テストまでの約2週間のみです
その期間に共通テスト予想問題をとにかく解きまくり、最後の調整を行いました。
なぜそんなに短い期間しか共通テスト対策の時間をとらなかったのかというと
京大対策にギリギリまで時間を使いたかったからです。
僕は京大に合格できるかできないかギリギリのラインだったので
最後の最後まで京大2次試験の点数を伸ばす必要があったのです。
この戦略が功をそうし、僕は京都大学に現役合格することができました!
第二回共通テスト受験者に知っておいて欲しいこと
共通テストは名称や出題形式が変われど、求められる内容はセンター試験と同じ基礎レベルです。
皆さんのような東大京大をはじめとする難関大受験者の皆さんは
志望校の対策を進めていくなかで必ず共通テストに必要な基礎的な力は身についてきます!
共通テストはまだ一回しか行われておらず、不確定要素が多くて不安だと思います。
けれど必要以上に身構えることなく、自分のやるべきこと、つまり志望校の2次試験の対策に集中して取り組みましょう!
そのほうが志望校にはれて合格できる可能性が高まります!
共通テストの対策は共通テスト模試の前後で軽く行うにとどめることをお勧めします!
共通テストの対策を本格的に始めるのは年が明けてからで十分です!
年末まで必死に志望校の対策に取り組んだ皆さんなら年明けの共通テストまでの
2週間で必ず共通テストに対応できます!
不安で共通テストの対策をしたくなる気持ちをグッと堪えて年末までは志望校の対策を頑張って進めましょう!
さいごに
今回は僕の共通テストの成績と勉強法、
そして第二回共通テストを受験する皆さんに知っておいて欲しいことについて話しました!
共通テストはまだ2回目で出題傾向も確定しておらず受験生の皆さんは気が気じゃないと思います。
でも絶対大丈夫です!
志望校の対策を一生懸命行なった皆さんなら絶対にいい点数が取れます!
まずは志望校の対策を頑張って進めましょう!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
プロフィール
えふといいます!
いたって普通の家に生まれ育ち家に一番近い小学校、中学校に通う
偏差値50の地方公立高校に通い高2の時に担任の一言から京都大学を目指しはじめ見事現役で京都大学総合人間学部に合格
自らの体験を自分と同じように地方で1人頑張る京大受験生に伝えたい!
地方受験生にインターネットを通じて情報を発信し地方が不利な状況を改善したい
と思いブログで勉強法や模試の成績などを公開しています。
今後は書評や京大生日記なども書いていくつもりです。
大学在学中に小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで年齢身分関係なく1つの社会問題について議論する場を作る事業を立ち上げるため現在勉強しています!
この記事の誤字・脱字、情報の誤り等ございましたらコメント欄でご指摘願います。
またえふに対する質問などございましたらコメント欄とTwitter、InstagramのDM、またはお問合せフォームからに気軽に送ってください!
この記事がいいな!と思ったらぜひTwitter、Instagramの投稿のいいねと拡散よろしくお願いします!
えふのTwitter→ https://twitter.com/efu_soujinn
えふのInstagram→ https://www.instagram.com/efu_soujinn/
コメント