皆さんは第一志望に合格するために受験戦略をたてていますか?
受験合格戦略をたてたいけれどたて方がわからないという受験生はとても多いです。
そこで今回は、徹底的な受験戦略で自称新学校出身ながら京大現役合格を掴み取った私が入試合格戦略の立て方について解説していこうと思います。
入試合格戦略の立て方がわからない人
- 19歳
- 京都大学1回生
- 受験期徹底的に戦略をたて現役合格を勝ち取る
結論:入試合格戦略の立て方は6ステップ
入試合格戦略の立て方は次の6ステップです。
- 使う教科を確認する
- 配点を確認する
- 合格最低点を把握する
- 合格平均点を把握する
- 第一志望の大学の出題傾向を知る
- 得点を取りやすい分野を見つける
それぞれ順に説明していくので参考にしてください!
ステップ1 入試で使う教科を見る
まず1つ目の入試合格戦略のステップは入試で使う教科を知ることです。
共通テスト、2次試験ではそれぞれなんの教科を使うのかを確認しましょう。
これを確認することで自分が勉強しなければならない教科がわかります。
入試戦略を立てるに当たって必須の情報なのでしっかり把握しておくようにしましょう。
ステップ2 配点を確認する
入試合格戦略はステップ2は配点を確認することです。
- 共通テストの配点は圧縮されるのかされないのか
- されるとするならばどの程度圧縮されるのか
- 2次試験の各教科の配点は何点か
これらのことを確認しましょう。
これにであなたにとって重要な教科と重要でない教科がわかります。
こちらも重要な情報ですのでもらさず収集しましょう!
ステップ3 合格最低点を把握する
入試合格戦略の3つ目のステップは合格最低点を把握することです。
合格最低点とはある年に合格した受験者の中で最も得点の低かった受験者の得点を表したものです。
つまりこの合格最低点を超えることができれば合格することができます。
年度によって入試問題の難易度が異なり合格最低点にばらつきがある場合もあるので直近5年や10年などのデータを集めて平均を取ると良いでしょう。
まずあなたが目指すべき最低目標がこの点数になります。
今後の受験勉強の計画を立てていく上で肝になってくる情報です。しっかり把握しておきましょう!
ステップ4 合格者平均点を把握する
入試合格戦略のステップ4は合格者平均点を把握することです。
ステップ3で上げた合格者最低点だけでなく、この合格者平均点も合わせて確認しましょう。合格者平均点はある年の合格者の入試の得点の平均値です。
これも合格者最低点と同様、直近5年や10年分集めておくことをオススメします。
あなたが目指すべきはこの点数です。
この得点を本番に取るためにどの教科で何点取るのかそのためにどれだけ勉強するのか、入試戦略をたててください。
ステップ5 志望校の出題傾向を知る
ステップの5つ目はあなたの志望校の出題傾向を知ることです。
あなたが行きたい大学の出題傾向を調べましょう・
赤本や青本などの過去問集やインターネットで入手することができます。
例えば
- 国語の大門数と現代文、古文、漢文の得点比率
- 数学理科で出題されやすい分野とここ10年全く出題されていない分野
- 日本史世界史では出題されやすい時代や地域
- マークシート式の試験なのか一問一答式なのか記述式なのか
など、各教科ごとになるべく細かく情報を集めましょう。
ここ10年全く出題されてない分野を勉強したところで入試で直接点数に結びつく可能性は限りなく低いです。
効果的に点数を取るためにはこの出題傾向を知るというステップが大切になってきます。
妥協せず情報を集めて他の受験生より一歩でも合格に近づきましょう!
ステップ6 得点しやすい分野を見つける
最後のステップは上で見た出題傾向をもとに、得点の取りやすい分野を探しましょう。
特にこの時に重視すべきが、自分の得意分野と簡単な問題が出やすい分野です。
ここでしっかりと得点できれば合格最低点にはしっかり届きます。
得点しやすい分野を見つけて入試を他の受験生より優位に進めましょう。
まとめ:6ステップが合否を決める
ここまで
- 使う教科を確認する
- 配点を確認する
- 合格最低点を把握する
- 合格平均点を把握する
- 第一志望の大学の出題傾向を知る
- 得点を取りやすい分野を見つける
6つのステップについて解説してきました。
これらの6つのステップで集めた情報を参考にして、あなたが入試本番に各教科何点とって合計何点で合格するのかというざっくりした目標を立ててください。
そしてその目標を達成するにはどの教科にどの程度勉強時間をかければ良いのかを考えます。
これで大まかな入試合格戦略は完成です。
あとはこれに従って今月は何をしなければならないのかを考え、じゃあ今週は何をしなければいけないのか、さらには今日何をしなければならないのかと細分化していけばいいだけです。
本記事を参考にしてあなたの志望校合格を手助けする入試合格戦略をたててみてください!
本記事に関する質問やその他の勉強に関する質問・相談は下のTwitterアカウントにDMするかお問い合わせフォームにご連絡ください。
高校生で家庭教師をつけたい!と考えている方はぜひ私にご相談ください。徹底的な企画作成で目標達成まで導きます!
家庭教師のご相談も以下のURLから!
Twitter→https://twitter.com/efu_katekyo
お問い合わせフォーム→https://efunoblog.com/otoiawase/
コメント